Blog
SDGs
Blog
【SDGsターゲット】①あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせる
荒木商会では、SDGsをシリーズ化してそれぞれのゴールを考えていくと共に、弊社での取り組みに紐づけて、ご紹介していく事にしております。また社員と共有することで、会社が向かう方向性の理解と、意識づけ、行動の伴う実践として取り組んでまいります。
なぜSDGsが必要なのかは以下のページにてご紹介させていただきました。
なぜ【SDGs】が必要なのかを考えると、自ずと答えが見えてきた。
SDGs17のゴールには、それぞれ【ターゲット】が設定されています。
今後は、それぞれのゴールのターゲットについて、より詳細に記していきます。
ターゲットについてはコチラからご確認ください。
【SDGsターゲット】17のゴールを達成させるための具体的な目標
今回は、ゴール①『貧困をなくそう』のターゲットをご紹介します。
◎あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせる
ゴール①『貧困をなくそう』の具体的なターゲットは以下の通りです。
【1.1】2030年までに、現在1日1.25ドル未満で生活する人々と定義されている極度の貧困をあらゆる場所で終わらせる。
【1.2】2030年までに、各国定義によるあらゆる次元の貧困状態にある、全ての年齢の男性、女性、子供の割合を半減させる。
【1.3】各国において最低限の基準を含む適切な社会保護制度及び対策を実施し、2030年までに貧困層及び脆弱層に対し十分な保護を達成する。
【1.4】2030年までに、貧困層及び脆弱層をはじめ、全ての男性及び女性が、基礎的サービスへのアクセス、土地及びその他の形態の財産に対する所有権と管理権限、相続財産、天然資源、適切な新技術、マイクロファイナンスを含む金融サービスに加え、経済的資源についても平等な権利を持つことができるように確保する。
【1.5】2030年までに、貧困層や脆弱な状況にある人々の強靱性(レジリエンス)を構築し、気候変動に関連する極端な気象現象やその他の経済、社会、環境的ショックや災害に暴露や脆弱性を軽減する。
【1.a】あらゆる次元での貧困を終わらせるための計画や政策を実施するべく、後発開発途上国をはじめとする開発途上国に対して適切かつ予測可能な手段を講じるため、開発協力の強化などを通じて、さまざまな供給源からの相当量の資源の動員を確保する。
【1.b】 貧困撲滅のための行動への投資拡大を支援するため、国、地域及び国際レベルで、貧困層やジェンダーに配慮した開発戦略に基づいた適正な政策的枠組みを構築する。
左側の『1』は、ゴールを表します。
右側の『1、2、3、4、5』の数字は、目標の、より詳細な中身に関するターゲットです。
右側の『a、b』のアルファベットは、ターゲットを実施するための手段を表します。
SDGsには『17個』のゴールがあり、更に『169個』のターゲットが設定されています。
また、各ターゲットの進み具合を測るための『232個』の指標も設定されています。
◎それぞれのターゲットについて
貧困って何でしょうか?
貧困とは、お金がないことで色々な事に困っている事です。貧困には絶対的貧困と相対的貧困があります。特に、極度の貧困のほとんどが南アジアとサハラ以南のアフリカ(サブサハラ)に集中しています。
ターゲット【1.1】では、1日1.25ドル未満で生活する極度の貧困とされる人たちがいると書かれています。お金がないので、ご飯もろくに食べられず、服も買えません。学校にも行けない環境があります。1.25ドルといえば、日本円で160円位です。日本であればジュースの1本も買えば無くなってしまいます。しかし実際に、それくらいの生活費で暮らす人たちが世界ではいまだ数多く存在します。これらは絶対的貧困です。
ターゲット【1.2】では、各国定義によるあらゆる次元の貧困状態と書かれています。当然ですが、国が違うと物価もお金の価値も違う訳ですから、国によって貧困の定義が異なります。各国の定義による全年齢の、男性も女性も、大人も子供も、その割合を半減させることが目標です。これらは相対的貧困です。
ターゲット【1.3】では、最低限の基準を含む適切な社会保護制度及び対策を実施することが書かれています。日本のような社会保障制度(医療保険、介護保険、年金)が世界中にあるわけではありません。人々の生活を守る仕組みを作ったり、対策を行ったりすることで、世界中の人たちが安心して暮らせるようにします。
ターゲット【1.4】では、基礎的サービスや経済的資源について平等な権利を持つことが書かれています。土地の権利や財産の所有、新しい技術や金融サービスなどを平等に使えるようにします。マイクロクレジットとは貧困層を対象にした比較的低金利の無担保融資で、主に農村部で行われています。
ターゲット【1.5】では、インフラや災害について書かれています。貧しい人たちや特に立場の弱い人たちが自然災害や経済や社会の大きな変化によって受ける被害をなるべく減らして、万が一被害にあってもその回復力を強くすることが必要です。これらには気候変動が大きく関連しています。
◎日本の貧困、世界の貧困
日本にも貧困が存在しています。その割合は7人に1人と言われています。
お金が無くてご飯が食べられない人、生活に必要なモノを変えなくて困っている人がいます。服を変えず、毎日同じ服なのが嫌で学校にいけない子供がいます。勉強したくてもできない子供もいます。
ひとり親世帯は貧困になりやすく、約半分の家庭が貧困です。特にシングルマザーの家庭は貧困になりやすく、86.7%の家庭は生活が苦しいと言っています。
世界では、家にお金が無くて学校に行かせてもらえず、毎日働いている子供が約1億6000万人もいます。これは世界の子供の10人に1人の割合です。児童労働は世界の問題です。中にはお金が無くて売られていく子供たちもいます。
お金だけではなく、『心の貧困』も存在しています。日本でもお金に困っている家庭の子供の中で『自分は価値のある人間だと思わない』と答えた子供たちが41.3%もいました。日本では貧しい家庭の子供もお金持ちの家の子供も同じように学校に通います。生活が苦しいことを恥ずかしいと思い、お金の貧しさが心の貧しさにもつながっていることがあります。
◎未来を変える目標
SDGsは、誰も達成したことのない目標に向かって取り組んでいます。今だけではなく、だれもが幸せに暮らし、続けられる世界を実現する、『未来を変える目標』です。
世界の貧困は、特に開発途上国の間で深刻です。
日本を含む先進国が開発協力を行っています。開発協力とは「開発途上地域の開発を主たる目的とする政府機関による国際協力活動」で、そのための公的資金援助を『ODA(政府開発援助)』といいます。2018年の日本のODAの実績額は約141億ドルで、支出総額は米、独、英に次ぐ第4位となっています。
しかし、貧困問題は日本でも無縁ではありません。日本でも相対的貧困は存在し、国民所得の中央値の半分に満たない層は、15.6%(2015年厚労省調査)と先進国でも最悪のレベルです。2021年2月の日本の生活保護受給世帯は昨年より減少しているものの、約163万世帯も存在しています。
『未来を変える目標』に向かって、具体的な対策、政策がSDGsのターゲットです。しかし、言葉が先行して具体性のある行動が伴っていない現実もあります。
現状は分かったけど、じゃあ実際に何をしたらいいの?というところで止まってしまっている人がほとんどだと思います。
SDGsは誰も達成したことのない目標です。だからこそ誰もやったことがない取り組みが必要なのかもしれません。大人だけではなくて、子供たちも、みんなで取り組む目標です。
考えることから始めていきましょう。
※以下の図書を参考にさせていただきました。ありがとうございます。
『親子で学ぶ SDGs 日本人が今、やらないといけないことがわかる本』株式会社扶桑社発行
『小学生からのSDGs』株式会社KADOKAWA発行